東京ダンススクールリアンはダンス初心者限定    
HOME » ダンスコラム » リズム音痴になるのはなぜ?苦手な人の特徴と得意に変えるコツについて

リズム音痴になるのはなぜ?苦手な人の特徴と得意に変えるコツについて

投稿日:2023年9月16日
更新日:2023年9月16日

リズム音痴になるのはなぜ?苦手な人の特徴と得意に変えるコツについて

リズム音痴になる原因はなぜなのでしょうか。日常生活でリズム音痴であることはさほど気にならないかもしれませんが、ダンスを習うためにはリズム感があったほうが有利になるのは確か。

リズム音痴だと曲のテンポが掴めず、音と外れた動きが目立ってしまいます。そこで今回は、リズム音痴になるのはなぜか、そして改善方法についてご紹介していきましょう。

 

リズム感の必要性について

リズム感はダンスや音楽に必要なことで、ダンスをこれから習う人にとってとても気になることですよね。リズム感は実は普段の生活でも求められることがよくあり、運動神経にも影響するもの。

リズム音痴だと縄跳びが苦手、自転車に上手く乗れない、ボールがキャッチできないとったこともあります。またウォーキングやジョギングもベースはリズム。ダンサー以外にもリズム感は必要で、リズム音痴を改善すると結果的に記憶力の向上、またコミュニケーションのテンポがよくなり協調性も身につくといわれています。

ダンスをきっかけにリズム音痴が改善する人は多いとされていますが、普段の生活を循環にするためにも全ての人にリズム感は必要ですね。

 

リズム音痴になるのはなぜか?

リズム音痴はなぜかというと、リズムの間の余韻を意識していることがまず挙げられます。「トン・トン・トン」というリズムの「トン」よりも空白が気になってしまうと、次の音に合わなくなりリズム音痴に。

また音楽を聴く時に色々な楽器の音や声に意識してしまいリズムがずれてしまうこともあります。リズム音痴は生まれつきの部分は多少あるものの、後天的な要因のほうが多いともいわれていますので、リズム音痴が気になる人はこれから意識して改善していきましょう。

 

改善する方法について

リズム音痴はなぜかというと、音楽のリズムの部分をきちんととれていないことが考えられます。音楽を聴く時にはビートの出所を意識して見つけてみましょう。ダンス音楽の多くはドラムでビートを刻んでいますので、歌詞を聞くよりもドラムの音に意識すること。

もしメトロノームを持っているならカチカチ音に合わせて手を叩く、ステップを踏むといったことも練習してみてください。リズム音痴の人は音楽が嫌いというわけではないはずなので、好きな音楽を聴きながら自由に体を動かす方法もリズム感を身につけるコツになります。

 

まとめ

リズム音痴はなぜかというと、音楽とリズムをひとつのものとして捉えていないからかもしれません。これからはダンスする自分をイメージしながら、リズムを意識して曲や音楽を取り込んでみましょう。
少人数なので定員になる前に☆
レッスンスケジュール