ダンス初心者は何からスタートするべきか?手順を追って詳しく解説!
投稿日:2025年3月12日更新日:2025年3月12日
ダンス初心者は、まず何からスタートすればよいのでしょうか。一通りダンスができるようになるまでは、半年~1年ほどかかるといわれていますが、もちろんモチベーション次第でペースは変わっていきます。そこで今回は、手順を追ってダンス初心者がやっていきたいことをご解説していきましょう。
ダンスは1日で上手くならないもの
最初に知っておきたいことは、ダンス初心者は一日でプロのように上達するわけではない点です。どれほどダンスが好きでもすぐに上手くなるものではなく、コツコツと練習を積み重ねることが大事。
思うように上達せず、すぐに挫折しないためにも、自分のペースで時間がかかってもいいものだということを念頭に置いておくようにしましょう。
ダンスの上達は、やる気と練習頻度がポイント。初心者はいきなり振り付けを覚えるのではなく、基礎的な体力作りやカウント方法なども練習することが大切です。
初心者がまずやるべきこと
ダンス初心者は、どのジャンルを習うか考えておきましょう。種類はたくさんありますが、ダンスを習う目的を考えておくと選びやすくなります。
好きな音楽に合わせてダンスをしたい、または健康維持のために長く続けたい、ダイエットしたいなど、ダンスに求めることは人によって異なるでしょう。
ダンス初心者でも、普段からウォーキングや体を使う仕事をしている人なら、ダンスレッスンはやりやすいかもしれません。全身運動の要素がありますので、ダンス初心者で運動不足の人は、自宅でストレッチや筋トレをやっておくこともおすすめです。
自分に合ったスクール選びをしよう
初心者がダンスを始めたいと思った時は、スクール選びをすることになります。初心者向けのレッスンがあるかどうか、そして習いたいジャンルのクラスがあるか。
スクール選びは、予算も比較したいポイントです。月謝制やチケット制など、システムが色々とあるので、コスパも意識しておくとよいかもしれません。
自分に合ったスクールとは、インストラクターとの相性、雰囲気、アクセス、施設の衛生管理など、こだわりたい部分から確認して判断することが大切です。何よりプレッシャーを感じず通えるところが初心者にはおすすめです。
まとめ
ダンス初心者がまずやるべきことは、ダンスを習う心構えです。プロのダンサーのように踊れるようになるまでは時間がかかりますが、生活の一部になるよう楽しみながら続けられるダンスライフを始めてみてください。
スクールを決める際は、無料体験レッスンに参加することもおすすめです。自分らしくペースを崩さないでダンスを習いましょう。
ダンススクールリアンでは、ダンス初心者の方がどこよりも、楽しく、分かりやすいと思えるレッスン指導をしております。
講師は優しく、クラスはアットホーム!全国どこでも、ダンス初心者限定です!まずはお気軽に体験レッスンからお越しください。