東京の初心者限定ダンススクールリアン
お問い合わせ 080-4447-4870

体験予約

これでもう困らない!ダンスの振付を覚える4つの方法!/HINAKO

投稿日:2025年2月21日
更新日:2025年2月21日

仲良しなダンス生徒

皆さん初めまして!東京ダンススクールリアン講師のHINAKOです🌻

オーソドックスなのはカウント
次に音楽の音
動きを擬音で覚える
動きのストーリーを作る

今回はダンスをやる上でぶつかるであろう振付の覚え方についてお伝えしていきます!

KPOPが好きな方の中にはKPOPのダンスが好きという方もいらっしゃると思います。沢山踊ってみたいけど中々覚えられない!!そんな方にはぜひ一度このブログ覗いて見てほしいです👀📝

色んな講師の方が振付の覚え方について書いていらっしゃるとは思いますが、為になる事は何度も書いたっていい!と私は思っています笑

それでは本題に行きます!💨

①カウントで覚える

音楽は基本的に8つの音で構成されると言われています。

馴染み深いもので言えば体育の準備運動で「いちにさんし、にーにーさんし」という掛け声がそうですね!

曲が終わるまでの一定のリズムをキープしたビートの事を指します!

実際にレッスンではこのカウントで振り入れをしたりする事がほとんどです!このカウントを身につけてみるだけで振り覚えの速さがみるみるうちに上がっていく事間違いなしです!👍✨

②音楽の音(サウンド)で覚える

先ほど、①で紹介したカウントはリズムをキープしたビートと言いましたが、ある曲の中にはそのリズムをあえて崩して特徴的な音を加えたり、あえて音を消してみたりと様々な構成があります!

なのでそういった部分に注目して

「音が止まるから体の動きも止まる」
「猫の鳴き声するから猫の動きになってる」

などの音楽の音(サウンド)と動きを連想させていきながら覚える事もやってみましょう!

③動きを擬音で覚える

②で紹介した覚え方と少し見ていますが今度はそのまま体の動きを何か別のもので連想させて覚えていくやり方です!

例えば「手を上に上げる動作」では

○『ビシッ』と上に出す
○『にゅーん』と上に出す

この2つだけでもニュアンスは違って見えてきませんか?このように擬音で表現することによってどんな動きにしたいのかがわかってくるので沢山擬音を使って見てください!

ダンスの振付の覚え方

④動きにストーリーをつける

これには明確な具体例があるので出させてください!

StrayKidsという曲の中に「God’s Menu」という曲があります。訳すると「神のメニュー」つまり神の料理ですね。

なのでコンセプトもそのまま料理人なんです。

歌詞もMVも料理を連想させるものばかりです。そのため当然ダンスもフライパンでものを炒めるような仕草や「いらっしゃいませ」とおじきをしたり、ダンスにも明確なストーリーがあります。

なのでどんな曲なのか?どんなコンセプトなのか?に注目してみると見えてくる動きのヒントに繋がっていきます!

まとめ

振付の覚え方、4つ紹介してみましたがいかがでしたでしょうか。

実際、振付の覚える方法に正解なんてものはありません!どんな覚え方をしても最後にしっかり踊れていれば、要点を掴めていればそれでOKなんです!🙆‍♀️

ダンスは自分を表現するものです。その時に自分が感じたままで振付を覚えてやってみるのも案外楽しいと思いますよ!

このブログで書いた4つの覚え方は私がよくやっている方法なのでもっとこんな覚え方もあるよーという方はぜひ私のクラスに遊びに来て教えてください🙌🙏🙌

そして、クラスも超アットホームで生徒の皆さん仲良しです!お1人様体験大歓迎!

以下のクラスでぜひお待ちしてます〜!!🌻

Information

○水曜KPOPクラス19:30〜

○木曜KPOPクラス 19:00〜

○木曜KPOPクラス 21:00〜

アットホームなダンススクール

少人数なので定員になる前に☆
レッスンスケジュール