ダンスの才能と努力はどちらが大切?Yui
投稿日:2025年2月15日更新日:2025年2月17日
みなさんこんにちは!東京ダンススクールリアン講師のYuiです!
今回はダンスは才能と努力どちらが大切なのかを話していきたいと思います。
ダンスの才能がある人とは
まず、ダンスの才能がある人とは…
①音楽をよく聴いて踊っている
②身体の使い方に優れている
③コピー力がある
④表現力がある
⑤体力がある
⑥チャレンジ精神がある
⑦研究熱心に取り組む
⑧ダンスを楽しんでいる
があげられます。
こう見ると、才能ある人が羨ましく思えるでしょうし、才能ないと踊れないんではないかと考えてしまいがちです。
しかし、才能の一つ一つを砕いて考えてみると、努力次第で不可能を可能にする事ができます。
音楽をよく聴いて踊る重要性
まず1つ目の【①音楽をよく聴いて踊っている】では、ダンスをするにあたり重要になってきます。
簡単に音楽をよく聴いて踊っていると考えると当たり前のように聞こえますが、音楽を聴いてから動くのだと多少のズレが生じてしまいます。
その際、見てる側からすると『振付を覚えていない』と解釈されてしまう可能性があります。そうなってしまうと見ている方に楽しんでいただくよりも不安にさせてしまいます。
楽しんでいただきたいのに不安にさせてしまうのだと本末転倒ですよね。
そうならない為の音楽をよく聴いて踊る事が大切になるのです。
結局は才能…
と思われてしまいますが、音楽をよく聴く事は努力をすれば出来るようになります。
もちろん、初めから出来るわけではありません。何回も音楽を聴き、小さな音、裏拍も聴く事が出来るぐらいまで聴き続けます。そんなに何回も聴けないという方は、【〇〇しながら】行う事を初めにやってみてください!
日常でもトレーニング
例えば…
ストレッチしながら。家事をしながら。入浴しながら。などです。
ながらで聴いていても細かな部分まで聴けるわけがないと思うかもしれませんが、ふとした瞬間に『こんな音あったのか!』と発見する日が来て、その日を境に聴いていた曲が違う音楽に聴こえてくると思います。
そこまで細かな音が聞こえてきたら次は音に合わせて踊ってみてください!
そうすることで少しずつ音に慣れ、音楽をよく聞いて踊れるようになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、ダンスは才能と努力どちらが大切なのかをお伝えしました。
つまりは、才能ではなくても努力ダンスは上達していきますよ。
東京ダンススクールリアンはダンス初心者限定スクールです!
まずはお気軽に体験レッスンからお越しください。
少人数なので定員になる前に☆
レッスンスケジュール